今日でいよいよ5月も終わり。今年はカレンダーの関係でお休みが少ないと言われていますが、6月はもともと祝祭日はなく、次のお休みは7月17日の海の日です。
海の日がお休みになったのは平成8年からで、それまではゴールデンウィークが終わるとお盆までお休みがなかったわけですが、海の日は「ハッピーマンデー制」で3連休なので、夏休み前にほっと一息と言ったところでしょうか。
まあ、フリーランスには祝祭日は関係ありませんが、「他の人がお休みしている間にいつもより頑張ろう」と思っている私としては、頑張りたいところ。ただし、やっぱりいつもより頑張れず、「気が付いたら終わっていた」と言うこともしばしばです。
これまでゴールデンウィークも不完全燃焼で終わることが多かったのですが、今年はゴールデンウィーク中はいつもより頑張れたと思います。勝因はゴールデンウィーク前に「平常通り稼働しています」と言う連絡をしてみたこと。クライアントさんはお休みのところも多いですが、事前に連絡をしておけば、その間の仕事を出してもらえるかなと思ったんです。
で、結果的には大当たり。期間限定の仕事で条件のいいものを紹介してもらうことができて、今月はいつもよりたくさん仕事をすることができました。
ただ、条件のいい仕事をしているうちに、いろんな疑問がわいてきたのも事実。これまで毎日、ずいぶん長時間パソコンに向かってきたけれど、実は仕事って選ぶべきじゃないかなって思い始めたんです。
なんだか今更な感じですけど、どんなに頑張っても自分にとって効率的にできない仕事だと、時給ベースで考えてしまうとまったく割りに合わないな~って。
最初は時間が掛かっても、慣れてくればスピードアップできるようなお仕事はいいけれど、いつまでたってもペースを上げることができないお仕事の場合は、「これに時間かけてたら、他のができないよね?」って思ってしまって…
これまでは、仕事に時間がかかるのは「自分の問題」だと思っていたけれど、やっぱり仕事にも合う・合わないがあって、自分が好き・得意なものでも、「仕事」として考えた場合にはどうなのかな、と。
最初のうちは慣れるためにいろんなお仕事を経験するのはいいことだと思うけれど、もうそろそろ「選ぶ」ことをすべきかなと思ったりしています。
先週まで自分なりに目いっぱい頑張った反動で、週末からはなんだかペースダウンしてしまいましたが、今月はトータルで見ればいつもより頑張れたと思います。
今月わかったことは
- 事前の準備の重要性
- 自分から行動を起こすことが大切
- 仕事は選ぼう
と言うこと。来月からは、これまでと違う仕事にもトライして行きたいと思っています。今年は例年になく(?)いいゴールデンウィークになったと思います!